畳を張り替える目安は?畳張替えのタイミング
畳張替えには「裏返し」「表替え」「新調」の3つの方法があり、それぞれによって料金が異なってきます。
張替え時期はそれぞれの順番におおよそ、5年・7年・15年程度が期間の目安です(環境によってはより短くなる場合もあります)。
畳張替えのうち「裏返し」は畳の表と裏をひっくり返すという方法で、1枚当たり4000円程度が目安です。
裏返すだけでも痛んでいた表側が隠れるのと同時に、新たなものを利用しないため経済的です。
昔から資源を有効活用していた、先人の知恵ともいえる方法でしょう。
「表替え」は畳の表面である畳表と畳縁を新しくする方法で、芯の部分(畳床)はそのまま再利用します。
裏返しが終わった後などに行う方法で、費用は10000円前後が目安です。
畳床は表に出ることは無いため、よほど劣化していなければ繰り返しこの方法で対応が可能です。
一方でリフォームする場合や新しく部屋を作る場合などはその床面積に合わせて「新調」するのが一般的で、費用はおよそ20000円程度です。
畳張替えには裏返しと表替え、それから新床の3種類あります
一言で畳張替えといっても、裏返しと表替え、そして新床の3種類ある事はあまり知られていません。
ではそれぞれどういう方法なのか詳しく見ていきましょう。
まず裏返しですが、通常新品だと表も裏もきれいです。
しかし数年も使うと表面は汚れてしまいます。
そこで3~4年経ったら裏表を逆にすると、まるで新品に買い替えたような感じになります。
これが裏返しです。
ただ畳縁は新しいものに変える為、自分で裏返しにするのではなくプロに依頼すると良いです。
また表替えというものもあります。
これは畳の基礎部分だけを残して、表面になる畳表と畳縁を交換する方法です。
これは両面を使用した後に行う方法なので、大体5~7年で行うと良いです。
他にも畳張替えには新床という方法もあります。
畳もさすがに20年30年と経つと、かなりボロボロになってきます。
新床とは畳そのもの全てを新しくする事で、畳表や縁、それから床と呼ばれる芯の部分も交換します。